top of page

制作について

男女兼用着尺・名古屋帯等制作

​本格的に織りを初めると同時に

着物を着るようになり早18

作る人であり なおかつ着る人である私には

二つの理念があります

着る人である私は

自分が纏いたいと感じる着物を作りたい

風合いは かた過ぎず やわらか過ぎず

デザインは洒脱だけれど 粋過ぎず

かといって野暮にはならず

作る人である私が更に求めることは

​空気を変える程の

 

作為無き美

そして

人々の仏性に

頭(こうべ)を垂れるもの

デザイン

デザインは、今までに出逢った様々な時代の

染織品・仏教美術・茶道具・絵画・書物から受けた印象を

自身の中で昇華し

頭の中で構成

或いはデザインを書き出す事なく

糸量の計算のみで制作していきます

理想とするのは〝作為無き美〟

「佳いものを作りたい」

そう思いながら緻密にデザインし

計算する以上は作為が入るもの

しかし 古の仏像や仏画

際立った工芸品などの洗練された美しさから

作為を感じることはありません

そのものの周りだけ 空気が変わるような

自らの意識を深めていくような

作為が入ったとて

作為無き美を生み出すことは 可能なのだと

先人たちは教えてくれます

 

また 心惹かれる染織品は明治・江戸時代以前のもの

​日本特有の美意識そのままを 顕していると感じます

例えば慶長小袖

それは見事なデザイン美であり

色調を抑えた中にも華やかさがあります

そして 限られた材料の中で作られた明治・江戸時代の縞・絣

「無い」中での「有る」を最も生かした過不足無き美しさ

これらは或る意味 相反する染色・染織品ではありますが

染めにも織りにも通ずるような

そう 芸術家(ARTIST)であると同時に

職人(ARTISAN)でありたいと思う私にとって

それらを融合(ARTISANT)することに心を尽くしたく思います

染め

 

 

殆どの作品は植物染色100%となっております

染料は植物を採取・ご好意による譲渡・又は購入して染色しています

染色植物の多くに薬効があり

それは遥かいにしえより 人々の身体を支えてきました

​植物染色が常であった 江戸時代頃までは

旅の途中で怪我や病に遭った際

自らの衣類を裂き 煎じ飲用していたと伝えられています

又 植物を採取する時期 土地の土壌によっても色相は様々に異なり

自然の移ろいそのままを 染色することを心がけています

故前田雨城先生の教えの一つに

そめいろの第一として 先ず心に〆縄をはること

ところ自ずから浄まりて業必ず極まる

という一文があります

形からでた心ではなく

心からでた形こそ真の心の結晶である

という心構えを追求していくことによって

美しい色に出逢えることを願っています

陶土染め

陶土染めとは

その名の通り陶土で染色する技法を指します

植物を煮出すとその染液の分子は小さく

糸に浸透していきますが

陶土は分子が大きく 糸に付着します

いかに分子を小さくし 糸の奥深くに付着させ

余分な大きい分子を洗い流すかが

染色を行う上で重要となります

遥か昔万葉集で

幾人もの歌人が黄土(はにゅう)について詠んでおり

「埴生の宿」の歌にもその意味を見出すことが出来ます

〜白波の 千重に来寄する住吉の

​        岸の黄土ににほひて行かな〜  

車持朝臣千年

(白波で幾重にも打ち寄せるこの住吉

その岸の美しい黄土に染まっていこうではないか)

およそ1300年の時を経て

その色彩を現代によみがえらせることに探求した

ある万葉集研究者

その方が復元の際

製織を依頼したのが若き日の恩師 吉田紘三先生でした

以来 吉田先生は幻の布と呼ばれる

「黄土ーはにゅうー」「赤土ーはにー」を独自に研究

その技術を伝授頂き

2013年に後継(こうけい)免状を頂きました

今後研鑽を重ね

植物とはまた違った味わいのある色彩を

展開していきたいと思います

織り

織技法は 恩師吉田紘三先生の元で内弟子として四年間

あらゆる技術を御教授頂きました

「なんでも出来る」

という恩師の姿勢から

より繊細で自由な作品をイメージすれば

そのイメージに合う

新しい技法を生み出すこともあります

浮織りや組織織りから 紬織りまで

バリエーションに富んだ技法から

使用する糸使いに合う色を吟味

​全体が一致した作品を作れることを

目標としています

又 生地はしっかりしているけれど

かたくなく 風合いの良いものを求める為

通常より細めの糸を 密度を増やして

織っています

作品によっては 砧打ちをほどこしたものもあり

これからも 求める風合いの良いものを

試行錯誤して参ります

 

やまと歌は 人の心を種として

よろづの言の葉とぞ なれりける

古今和歌集 仮名序より

和歌というのは 人の心を種にして

葉が生い茂るように 沢山の言葉となったもの

古く 言語を意味する語は こと(言)が一般的でした

和歌から派生した 言の葉 は

のちに幅広く ことばにも意味を持つようになりました

美しい響きが多い日本語は

古の日本人が 繊細に生きることによって

自然に音となって表わされたもの

そんな“ことのは”が大好きな私は

ほとんどの作品に 織り上げてから題名を付けます

日本語からイメージした作品を 

デザインすることもありますが

或る意味 産まれ

初めて出逢った子供に名前を付けるように

織り上げた作品に ぴったりの名前を探すのです

無限にある言の葉は

織り上げた作品に

豊かな奥行きを与えてくれます

bottom of page